先日『オンオフ兼用バッグの最適解。Able Carryの無重力バッグ「Max EDC」レビュー』でも記事にしましたが、以前から愛用している“無重力バッグ”ことAble Carryのバックパック。
なんと今回超ミニマルなバックパック「Thirteen Daybag」をメーカーさんが送ってくださったので、さっそく使ってみています。2週間ほど経過したので、使用感をレビューしていきます。
必要最小限サイズ、だけど収納力が高い。かつ疲れない。そんなオンオフ兼用リュックを探している方は必見ですよ。
ミニマルなボディに魅力がつまってる
まずAble Carryのバックパック全般にいえることですが、背負ったときのシルエットがとにかく美しいんですよね。「13L」と必要最小限容量であるこちらのThirteen Daybagも、例にもれずスタイリッシュな造形が特徴です。


メーカーロゴや目立つ装飾のない、シンプルを極めたデザインもまた歴代シリーズから継承しています。
そして、Daily Backpack時代からの大きな改良点が、メイン生地に「X-PAC」を採用していること。

ダイヤ状の格子模様が特徴的なX-PAC、登山やハイキング用のザックなどでよく用いられる堅牢素材です。多層構造になるので“10kg超え”みたいな極端に重たい物の持ち歩きには向きませんが、従来のナイロン生地に比べて、耐久性・防水性・軽量性いずれも優れます。Thirteen Daybagはその上にさらにDWR加工が施されてるので、雨の日の撥水性も大丈夫。
サイズは高さ45 x 幅27 x 奥行き17 cmということで非常にコンパクト。同社フラッグシップモデルの26Lモデル「Max EDC」と並べると、縦幅中心に縦幅中心に一回りほど小さいことがわかります。

重さも1550gと重量級のMax EDCに対して、690g(Cordura Ripstopモデルは650g)と非常に軽く、日帰りの旅行や通勤、通学、ちょっとした散歩など荷物が比較的少ないシーンに適しています。
ポケットも豊富でポーチいらず
続いて収納周りですが、まずメインポケットには14インチのラップトップの収納を想定したゆとり充分のPCスロットにくわえて、タブレットや筆記具の収納のために間仕切りされた伸縮ポケットをそなえます。

PC・タブレットポケットともクッション性も十分あり、内側生地も柔らかい素材なのでガサッと雑に放り込んでも安心。ラップトップとタブレットをそれぞれ干渉させずに裸のまま持ち出せるのというのは、二台持ちユーザーにとっては使いやすいことこの上ないですよね。

PC・タブレット収納の向かいにもほどよいサイズのポケットを備え、メイン収納自体の容量も寛容。ふだんのデイユースはもちろん、いざとなれば1泊分のショートトリップならこれ一つでまかなえるくらいの柔軟さがたしかにあります。
折り畳み傘や水筒を収納するためのボトルポケットは、左右に一つずつそなえます。ここも伸縮生地になっていて、スムーズに出し入れすることができます。

そして、背負ったままアクセスできる便利なサイド(前面)ポケット。

ここは頻繁に出し入れするmont-bellの極薄財布とiPad miniの定位置に。旅行の際は、Kindleタブレットなど機内で暇つぶしに使うアイテムや、モバイルバッテリー、パスポートなどの収納にも最適でしょう。
そして背中側に、背負いながらアクセスできるポケットがもう一つ。

この手の背面ポケットって三つ折り財布がギリ入るくらいのスペースであることが多いですが、大きくマチが取られていて収納力は意外と寛容。身体に面していてセキュリティ性も高いので、スマホや財布、メモ帳など大事だけど頻繁に取り出すものの収納にピッタリ。
まるで着ているような背負い心地
Able Carryといえば肉厚のショルダーハーネスも特徴のひとつですが、最小容量のThirteen Daybagも大容量モデルと同様のクッション性と反発性の高い幅広ハーネスを採用しています。ハーネス同士を繋ぐチェストベルトも手伝って、肩に重さを感じにくく非常に快適。

身体にかかる重量が分散するよう独自開発されたというA-Frame構造のおかげか、物量にかかわらずビタっと吸い付くように背中にフィットするんですよ。歩いてる最中ほとんど横揺れしないので、丸一日PCやカメラを詰め込んで歩いた日の負担感もずいぶんと軽減しました。

約2週間PCリュックとして使用した感想を一言で表すなら、着ているような背負い心地。Daily Backpack時代から“無重力バッグ”と形容される同シリーズですが、クッション性、荷重分散ともにたしかなアップデートが感じられました。
しいて言えば、旅行時にスーツケースに固定できるリアストラップがついていないのは個人的に残念ポイント。その点リアストラップ付きのMax EDCは、旅行中のバスや電車移動(特に混雑時)に重宝するんですよね。

やっぱりうれしい「自立」
Thirteen Daybagの利点がもうひとつ、それはバッグ単体で自立してくれること。

このバックパック、型くずれとは無縁といっていいくらいフレームが堅牢なので、カラの状態であろうと荷物パンパンであろうとビシッと自立してくれます。公園のベンチに立てかけたり、カフェの椅子なんかに置いた時にへちゃっとならないのがうれしい。
ミニマルさと機能性が絶妙バランスのPCバック

この2週間はDaily Backpackと入れ替える形でThirteen Daybagを使い込んでみたのですが、各オーガナイザーがアップデートされた後者はだんぜん収納物の取り回しやすさに優れると感じました。
とくに本製品のような10LちょっとのPCバックって軽さや薄さに重きを置くあまり、肝心の使用感が損なわれてると感じることも正直多いですが、Thirteen Daybagは同クラスのPCバックとして双方が絶妙なバランスに仕上がっているなあと。。
デイユースに最適なサイズと、かゆいところに手が届く機能、装備を各所に盛り込んだThirteen Daybag。今回使用したブラックモデルのほか、オリーブグリーン、ネイビーブルーとカラー展開もあるので、ぜひ公式ページからチェックしてみてください。