スマホ時代のジャスト・イン・タイム。
いつからだろう。写真を焼かなくなったのは。いつからだろう、プリントアウトしなくなったのは。
スマホで気軽に高画質な写真が撮れるようになった今、人に渡す(送る)のも日常茶飯事になりました。でも、たまには「印刷した写真を共有したい」なんて思いませんか?
とはいえ、「後でプリントして送るね」っていうのもなんだか興ざめしてしまうもの(昔はそれが当たり前でしたが…)
そこで、Xiaomiから登場した「ポータブルフォトプリンター 1S」の出番なわけです。
Xiaomi ポータブルフォトプリンター 1S
Xiaomiの「ポータブルフォトプリンター 1S」は、5月20日に発売開始されたバッテリー内蔵式のZINK方式を採用するフォトプリンターです。

シルバーを基調としたアルミ仕上げのミニマルなプリンター本体。シンプルにガジェットとしても所有欲を満たしてくれる、そんななスタイリッシュな外観です。なおカラバリはなく、こちらのシルバー一色。

サイズは124×82×22mmとポケットサイズの極薄設計であり、重量も約180gと軽く気軽に外へ持ち出して使うことができます。

価格が倍近いコンパクトモデルのCanonのiNSPiC(micro USB端子の旧モデル)と並べてみても、大差のないサイズ感。

内蔵バッテリーにはリチウムイオンポリマーバッテリーを搭載。容量は500mAhで、満充電で約20枚分のフォトフィルムが印刷できます。(印刷速度は1枚につき約45秒)
JPEG、PNGに加え、HEIF形式のファイルのプリントにも対応。ちなみに本体にはUSB Type-C端子も備えていますが、充電用途のみでPCとの接続は想定されていないとのこと。

印刷時は、本体のケースを上方向にスライドさせることで天面が外れるので、オレンジ色の専用台紙と印刷用のフォトシールを(印刷面を下にして)重ねてセットします。

印刷解像度は313 × 512dpiで、Canon iNSPiCより若干粗さはあるものの、褪せた感じ(色のぎこちなさ)はむしろレトロな写りのブームに合致するかもしれません。20 × 3インチ(50 × 76mm)とミニマルなフォトサイズも個人的にうれしいポイント。

特筆すべきは、熱伝導(ZINK)の採用でインクカートリッジを必要としないこと。外出先でもシーンを選ばずすばやい印刷が簡単にできますし。Bluetooth接続(Wi-Fi不要)で最大3人まで共有できるのもポイント。
本機には、裏面がシールになっているZINKフォトフィルム5枚があらかじめ同梱されますが、専用のフォト用紙が別売で購入可能(1パックにつき20枚)。なお、Amazonから購入する場合、2点(各1,280円)が最低注文数となります。

AndroidおよびiOS用のアプリの専用ソフトウェア「Xiaomi Home」と連動させて使用するポータブルフォトプリンター 1S。簡単なコラージュ機能や、1枚の写真を分割で印刷、多種多様なフォトフレームから好きな形式が選択できるなど…自分だけのオリジナリティのある1枚を作成できます。

また、アプリ上で8種類のプリセットフィルターから自分好みの色味に変更できたり、グリッド分割、タテヨコ向き変更できるなどカスタマイズ周りも至れり尽くせり。

フォトフィルムはシールになっているので自由に貼り付けることができますが、僕はカードホルダーに収納して眺めるスタイルがお気に入りなので、SUSWIMのトレカファイルにカード感覚で収納しています。コレクション要素あったりしてこれまた印刷が捗るんですよ。

印刷するよ、今すぐに。思い出を物理的に共有できるポータブルプリンター

難しい設定が要らず簡単にスマホと繋がって、無線で写真データを送って印刷できる携帯型のプリンターとなり、バッテリー内蔵で電源も不要。専用のフォト用紙を使うことでインクも要らず、どこでも、素早く、お手軽に写真印刷を楽しめるのが魅力です。
ただ印刷して写真を眺めるだけでなく、アプリを使うことでデジタルとアナログを繋ぐ新しい写真体験を提案しているXiaomi ポータブルフォトプリンター 1S。
専用の写真用紙は1,200円(20枚入り)なので、1枚あたり60円とそこそこランニングコストはかかりますが、さすがXiaomi製、本体価格は8,980円(執筆時)と同タイプの他社製と比べて半額近い価格で入手できるのも魅力です。
もちろん自宅のプリンターや、コンビニのマルチコピー機で印刷してもいいと思いますし、もっと言えば、LINEでサクッとデータ転送したほうが早くて手軽なわけです。でも、その場で印刷して思い出を共有するのは、現代でのエモさだと思うんだよね。
製品名 | ポータブルフォトプリンター 1S |
---|---|
印刷方式 | 熱伝導(ZINK) |
印刷解像度 | 313×512dpi |
フォトフィルムサイズ | 50×76mm |
ファイル形式 | JPEG、PNG、HEIF |
Bluetoothマルチ接続 | 3人まで |
サイズ | 124×82×22mm |
重量 | 約180g |
定価 | 8,980円 |