静電容量無接点方式の0.1mmラピトリキーボード「REALFORCE GX1」レビュー

本ページ内には広告が含まれています。

本稿では、東プレのゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」のレビューをお届けします。

東プレお馴染みの静電容量無接点方式で長時間の文字入力、ゲームプレイに適しているほか、Dual APC / Dynamic Mode機能によりキーのオンオフが高速で行えるなど見どころの尽きないモデルとなっています。

他のゲーミングキーボードとの性能差がハッキリと体感できる唯一無二のキーボードなので、ゲーミングキーボードのアップデートを検討中の方はぜひチェックしてみてください。

REALFORCE GX1

パッケージの内容物はREALFORCE GX1キーボード本体のみ。キー配列は日本語配列と英語配列の2種類から、押下圧は30gと45gから選択できます。

ゲームだけでなくテキストワークなど業務用途とでも扱いやすいテンキーレスキーボードで、ソフトウェア上からキーリマッピングが可能。Fnキーの同時押しでアクセスできるレイヤーも自分好みにカスタマイズできます。

一見プラスチック製に見えるフレームですが、実はスチール製で重厚な作りとなっています。パウダーコーティングによって肌触りがよく耐摩耗性にもすぐれているとのこと。従来モデルとは異なり、本体からキーが飛び出したフローティングデザインが採用されており、メンテナンスがラクなのも嬉しいポイント。

ケースの寸法は143.1mm x 365mm x 38.2mmと非常にコンパクト

本体重量は約1.2kgでテンキーレスとしてはやや重量級。底面の滑り止めも相まって安定した入力ができます。

太めのビニールケーブルは固定仕様。できれば着脱できる方が好ましいですが、おそらく安定して動作する電力を確保するためでしょう。

底面にはチルトレッグをそなえ、タイピング角度を5°と11°から選択できます。

キースイッチは、東プレの専売特許でもある静電容量無接点方式。物理的な接点のない独自の機構により、二重入力が発生せず高い耐久性を誇るキースイッチです。筆者自身、同社RC1やHHKBなどで体験してきた静電容量無接点方式ですが、指への負担が少なく長時間のタイピング(ゲームプレイ)が可能です。(打鍵感については後述)

キーキャップはABS素材ではあるもののマットな質感で、指先に纏わりつく感覚はありません。また耐油性にも強いので、汗や皮脂の汚れが目立ちにくいのもうれしいところ。

REALFORCE GX1を使ってみる

まずREALFORCE GX1の打鍵感ですが、先日レビューした「REALFORCE RC1」と同様に非常に良好です。打鍵の感触は、途中まで軽いクリック感があり、その後ストンと抜けて底打ちするような感覚で心地よく、腰を据えて安定した入力ができます。打鍵音についてもカチャカチャ感が控えめというか、より低くポコポコと響く印象。

キーの押し始めに必要な重さ(アクチュエーションフォース)と一番深くまで押下する際に必要な重さ(ボトムアウトフォース)の差が最小限であることが理由ですが、キーをホールドしたり連打するときに余分な力を必要とせず、ゲームを一日中プレイした際に指の疲れがずいぶんと軽減しました。

かといってゲームのためだけに引っ張り出すキーボードというわけではなく、テキストワークなど日常使いでもずっと使っていたくなる、そんな打鍵感です。高級キーボードの部類に入る本機ですが、やみつきになる打鍵感という意味ではゲーム用、作業用どちらでもキーボード選びの旅が一区切りしてしまうのではないかと感じるほどの完成度だと感じますね。

また、底打ちしたときの衝撃や音も控えめで、キーを強く叩いても反響音が一切しないことも静電容量無接点方式のREALFORCE製ならでは。スタビライザーが取り付けられたShiftやSpaceなどのキーは安定した押し心地で、入力時にキートップがブレたり詰まるといったこともありません。

専用ソフトウェア「REALFORCE CONNECT」を使ったカスタマイズ性が優れるのも本機の大きな特徴。

アクチュエーションポイントを0.1mm〜3.0mmの間で無段階でカスタマイズでき(Dual APC)、全キーをまとめて変更することも、各キー個別で設定することも可能です。

また、Dynamic Mode(ラピトリ機能)も搭載し、「キーが押し込まれた瞬間に入力」され、「キーが戻りはじめた瞬間に入力解除」されます。例えば、アクチュエーションポイントが1.5mmのキーボードの場合、キーを1.5mm押し込んだ時点でオンになり、オフにしたいときは1.5mmの部分まで戻さないと入力され続けます。

そこでDynamic Mode機能をオンにすることでキーの押し込み具合に応じてアクチュエーションポイントがリアルタイムで可変させることができます。キーを離したり連打するのが高速になるので、例えば「VALORANT」などでキーから指を離す方法でストッピング(銃を撃つ際、まっすぐ弾丸を飛ばすために操作キャラクターを静止させる状態)を行う際に止まるまでの速度が向上します。

また、「キーマップ入替」ではドラッグ&ドロップで既存のキーの割り当て、Fnレイヤーのキー割り当てを変更することができます。使用頻度の多い機能をアクセスしやすい位置に配置するなど、入力効率を向上させるのに非常に役立つ機能です。

LEDライティングはあらかじめ用意された8パターンのプリセットに加えて、単色にも設定できます。キーキャップとフレームがほんのり照らされるくらいの明るさで、眩しすぎず見栄えもいい感じ。LEDのおかげで暗い環境下でもそれぞれのキーを見分けられます。

ゲーミング静電容量無接点「REALFORCE GX1」

東プレ製キーボードではおなじみの静電容量無接点方式を採用したゲーミングキーボード「REALFORCE GX1」。

価格は3万3,000円。REALFORCEのキーボードはどれも高価格帯ですが、本機は中でも高額になります。昨今の物価上昇の影響もありそうですが、いざ実機を触ってみるとその性能の高さと打鍵感の良さから決してべらぼうに高いわけではないことがわかります。他社製のラピトリ製品と比べて特に高価というわけでもなく、仮に4〜5万円と言われても「リアフォのゲーミングモデルならそんなもんかな」と納得してしまいそう。(買うのは躊躇すると思いますが)

今後もさまざまなキーボードに触れていくという趣味は変わらないと思いますが、「ゲーミングモデル」については当面REALFORCE GX1が筆者のリファレンス製品になることは間違いなし。今回レビューした新色のホワイトのほかブラックモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。

製品名REALFORCE GX1
キー配列JIS / ANSI
レイアウトテンキーレス
キースイッチ東プレスイッチ(静電容量無接点方式)
キーストローク4.0mm
アクチュエーション0.1~3.0mm
押下圧30g / 45g
サイズ143.1mm x 365mm x 38.2mm
オンボードメモリ
ソフトウェア
定価33,000円
SHARE ON