Utyping UT65 HEレビュー|唯一無二のデザイン光る磁気搭載65%キーボード

本ページ内には広告が含まれています。

Utypingから発売された65%レイアウトのラピトリキーボード「Utyping UT65 HE」をレビューしていきます。

幻想的な限定コラボモデルでデザインが秀逸。トリガー性能は0.01mm単位で調整可能で、マクロ機能もあり、キー入力のシーケンスを定義可能な注目モデル。

他のゲーミングキーボードとの性能差がハッキリと体感できる唯一無二のキーボードなので、ゲーミングキーボードのアップデートを検討中の方はぜひチェックしてみてください。

本記事はUtyping様より商品をご提供いただき作成しています。

Utyping UT65 HEの外観

Utyping UT65 HEは、磁気式キースイッチを採用した65%レイアウト(68キー)英語配列のメカニカルキーボードです。

2カラー選択肢があり、こちらは「星鯨(ほしくじら、イラストレーター まころんさんとのコラボモデル)」。星空をモチーフにした幻想的なデザインで、デスクにガツンとアクセントを加えたい人にはこれ以上ないという外観。

そして、ホワイトベースでよりシンプルな「月詠(つくよみ)」も選べます。

ちなみにフルアルミボディの本体は約1.5kgとかなりの重量級。持ち運びには適しませんが、デスク据え置きでの使用が想定されているので、安定したタイピングができます。

キーボードの上端の側面にはUSB Type-Cのコネクタがあります。本機は有線接続方式のみなので、特に切り替えスイッチなどはなく、コネクタがあるのみです。

ちなみにコネクタが結構奥まったところにあり、L型のケーブルでは奥まで届きません。純正のケーブルを使うかL型になっていないケーブルを使う必要があります。

本機の面白いギミックが、下端の側面はカバーの取り外しが可能で、この部分に別売の専用パームレストを取り付けられます。

キーボードとシームレスに合体することができ、星鯨のデザインはキーボードとパームレストが一体化して初めて完成形になります。一度パームレスト付きを見てしまうと外す方が不自然と感じるほどです。かっこいいというかキレイというか、視線が吸い寄せられますね。

キーキャップは、耐油性・耐摩耗性に優れるPBTを採用。長期間使ってもテカリや黄ばみが起きにくく、キレイな状態を保つことができます。

キースイッチはHuano共同開発のOMEGA磁気スイッチ。初期押下圧が35±10gf、底部が45±10gfです。やや軽めで押しやすく、ルブもされていてスレは感じにくいです。(打鍵感の詳細は後述)

Utyping UT65 HEを使ってみる

まずUtyping UT65 HEの打鍵感ですが、PORON吸音構造ということで非常に良好です。打鍵の感触は、途中まで軽いクリック感があり、その後ストンと抜けて底打ちするような感覚で心地よく、腰を据えて安定した入力ができます。

スイッチが軽めなのと、キーキャップがポリカーボネート製ということもあり「カコカコっ」とやや高めに響く打鍵音といった感じ。とかといって大袈裟に底打ち音が響くみたいなことはなくしっかり衝撃吸収してくれています。EnterやBackSpace、Spaceなどの大型キーを強めに打てば高めの音がしますが、筐体内での変な反響音とかは出ていないですね。これもキーボード本体の圧倒的な重量感がなせる業かもしれないです。

キーの押し始めに必要な重さ(アクチュエーションフォース)と一番深くまで押下する際に必要な重さ(ボトムアウトフォース)の差が最小限であることが理由ですが、キーをホールドしたり連打するときに余分な力を必要とせず、ゲームを一日中プレイした際に指の疲れがずいぶんと軽減しました。

かといってゲームのためだけに引っ張り出すキーボードというわけではなく、テキストワークなど日常使いでもずっと使っていたくなる、そんな打鍵感です。高級キーボードの部類に入る本機ですが、やみつきになる打鍵感という意味ではゲーム用、作業用どちらでもキーボード選びの旅が一区切りしてしまうのではないかと感じるほどの完成度だと感じますね。

専用のWEBドライバ−を使ったカスタマイズ性が優れるのも本機の大きな特徴。

ソフトウェアは日本語対応で、ドライバー操作に慣れていない人でもつまずきポイントなどなくサクッと各種設定ができる非常にわかりやすいUIです。キーのレイアウト変更やバックライト調整、キーのキャリブレーションのほか、マクロ設定、ファームウェアアップデートもこのドライバー内で行えます。

キーが反応する深さ(アクチュエーションポイント)を、自分の好みに合わせて「0.01~3.40mm」で細かく設定可能。キーの押下位置に応じて、自動的にオン/オフを切り替えるラピッドトリガーも0.01mm単位で調整可能。

ラピトリの精度に関しては全キーボードのフラッグシップ級。キーを離したり連打するのが高速になるので、例えば「VALORANT」などでキーから指を離す方法でストッピング(銃を撃つ際、まっすぐ弾丸を飛ばすために操作キャラクターを静止させる状態)を行う際に止まるまでの速度が劇的に向上します。

価格に対して、打鍵感、機能面どこをとっても完成度の高いUT65 HEですが、しいて難点をあげるなら高さ調整ができないことですかね。

大半のキーボードに付いているような段階式のチルトレッグがこのキーボードには付いていないため、固定の高さで使用することになります。個人的には一段階でも高さを変えられたら嬉しかったんですが、フルアルミボディの本機の重量が約1.5kgということを考えると重厚感とのトレードオフといった感じでしょうか。

あとはJIS配列が存在せずUSしかないこと。海外のキーボードでも日本市場に寄せたモデルはJIS配列も作ったりしますが、今のところUtypingのキーボードは残念ながらUS一択。やはりJIS配列ユーザーが多数派だと思うので、JISしか使ったことがないという人にはちょっとハードルが高いですよね。

これを機にUSにしゃうって考えもありだと思いますが、少なくとも慣れるまでにきっと数日はかかるので余裕があるタイミングにどうぞ。

クイックリリースパームレストとセットで完成系

価格は約3万円ということでしっかり高めではあります。ただ別売のパームレストとのセット価格が3.2万円ほどなので「え?アルミにマットガラス入ってて2千円?」とちょっと驚きましたね。使用感の向上だけでなく、星鯨のデザイン的にもこのパームレストとセットではじめて完成系になるので、断然セット買いがおすすめです。

高精度なラピッドトリガー、ハイエンド相当の打鍵感とタイピング音、そしてこの唯一無二の幻想的な外観。どことをっても完成度の高い一台。ゲーミングはもちろん永く使っていく仕事道具として選んで損しないキーボードだと思います。Utypingファンはもちろん、逆にこれまでUtypingに馴染みがなかった人にも素直におすすめしたい逸品です。

現在Makuakeにてクラファン中なので、安く手に入れたい方は早めにオーダーしておくことをおすすめします。

SHARE ON