至高の打鍵感と0.01mmラピトリを両立する「DrunkDeer A75 Ultra」レビュー

本ページ内には広告が含まれています。

DrunkDeerから発売された75%レイアウトのラピトリキーボード「DrunkDeer A75 Ultra」をレビューしていきます。

従来の廉価スイッチから、Gateron Jade Pronoの高性能スイッチに刷新されたほか、応答速度8KHzポーリング、0.01mm単位でラピッドトリガー調整が可能な新モデル。

他のゲーミングキーボードとの性能差がハッキリと体感できる唯一無二のキーボードなので、ゲーミングキーボードのアップデートを検討中の方はぜひチェックしてみてください。

DrunkDeer A75 Ultraの外観

DrunkDeer A75 Ultraは、磁気式キースイッチを採用した75%レイアウトのメカニカルキーボードです。

フルアルミのトッププレートにクリーム色のキーキャップが映えるA75 Ultra本体。右上に露出するちょっとしたコスメティックプレートのようなブランドロゴふくめ、高級感の中にも遊び心が感じられるデザインとなっています。

天面左側には有線接続様のUSB-C端子。コイルケーブルを使う際にも取り回しやすい位置ですね。同梱のケーブルを接続することで使用できます。

キーキャップは、耐油性・耐摩耗性に優れるダブルショットPBTを採用。長期間使ってもテカリや黄ばみが起きにくく、キレイな状態を保つことができます。

キースイッチは、Gateron Jade Pronoを採用。磁気キーボードということで、アクチュエーション・ポイント(キーを押した際に、キーが反応する深さ)を 0.2mm(0.01mm単位)から調整できます。

なお、上位機種の75 Masterでは対応するホットスワップについては本機は非対応。選択肢はGateron Jade Pro/TTC POMのいずれかになります。

右上部には六角形のロータリーエンコーダーノブをそなえ、ボリューム調整が割り当てられています。押し込みも可能ですが、ミュートに対応しているとかではなくWEBドライバーでも何がアサインされているかも出ないので、単なるボリューム調整としてしか使えない模様。

DrunkDeer A75 Ultraを使ってみる

通常のガスケットマウントのようにキーを押すとふわっと沈み込む設計なのですが、フローティングサスペンション仕様のA75 Ultraにはさらに6つのスプリングが内蔵されているので、押下時の沈み込みがより深くなっています。通常のガスケット構造の場合、部分的に沈まないとか、逆に沈み込みすぎるみたいな問題がありがちである中、A75 Ultraは全体が均一に沈むのが気持ち良いんですよね。以下は実際に打鍵した様子。

打鍵の感触は、途中まで軽いクリック感があり、その後ストンと抜けて底打ちするような感覚で心地よく、腰を据えて安定した入力ができます。打鍵音についてもメカニカル特有のカチャカチャ感が控えめで、より低くコトコトと響く感じ。

キーの押し始めに必要な重さ(アクチュエーションフォース)と一番深くまで押下する際に必要な重さ(ボトムアウトフォース)の差が最小限であることが理由ですが、キーをホールドしたり連打するときに余分な力を必要とせず、ゲームを一日中プレイした際に指の疲れがずいぶんと軽減しました。

かといってゲームのためだけに引っ張り出すキーボードというわけではなく、テキストワークなど日常使いでもずっと使っていたくなる、そんな打鍵感です。高級キーボードの部類に入る本機ですが、やみつきになる打鍵感という意味ではゲーム用、作業用どちらでもキーボード選びの旅が一区切りしてしまうのではないかと感じるほどの完成度だと感じますね。

専用WEBドライバーを使ったカスタマイズ性が優れるのも本機の大きな特徴。

アクチュエーションポイントを最短0.2mm(0.01mm単位で調整可)から無段階でカスタマイズでき、全キーをまとめて変更することも、各キー個別で設定することも可能です。

また、「キーが押し込まれた瞬間に入力」され、「キーが戻りはじめた瞬間に入力解除」されるラピッドトリガーもこのソフト内で調整(オン/オフともに0.01mm単位で設定可能)できます。キーを離したり連打するのが高速になるので、例えば「VALORANT」などでキーから指を離す方法でストッピング(銃を撃つ際、まっすぐ弾丸を飛ばすために操作キャラクターを静止させる状態)を行う際に止まるまでの速度が向上します。

そのほか、キーマップからキーの割り当て変更、RGBバックライトのエフェクト設定、ファームウェアのアップデートなどこのWEBドライバーから可能です。デフォルトでは英語表記ですが日本語にも対応しており、わかりやすいUI含めソフトウェアは非常に使いやすいです。

あとは販路が海外の公式HP経由のみかと思いきや、日本のAmazonから普通に購入できる点もDrunkDeer製の良さですね。

あえて弱点的なものをあげるなら、スプリング構造のためゲームプレイなどで強く押下すると多少の「跳ね返り音」が気になるってことくらいですかね。約3万円とDrunkDeer製の中だと高価格帯になりますが、これ以上は粗探しになってしまうくらい打鍵感、機能面ふくめ全方位に完成度は高くこの価格設定も納得感があります。

スプリング構造で打鍵に拘り抜かれたラピトリキーボード

DrunkDeer A75 Ultraは、75%レイアウトでコンパクトながらファンクションキー(F1~F12)とショートカットキー(Home, PageUp, PageDown, End)、分離した矢印キー、メディアの再生/一時停止とボリューム調整が可能なノブをそなえた万能キーボード。

さらに、独自のスプリング構造による至高の打鍵感やレトロながら上質感あふれる筐体、最短0.01ミリのラピッドトリガー機能、最短0.2ミリのアクチュエーションポイントなど価格に対してのコスパという意味でも非常に優れていると感じます。

ゲーミングはもちろん永く使っていく仕事道具として選んで損しないキーボードだと思います。DrunkDeerファンはもちろん、逆にこれまでDrunkDeerに馴染みがなかった人にも素直におすすめしたい逸品です。

SHARE ON